Bonkers 15: Legends of the Core
気がついたらBonkers 15がリリースされていたので,早速Amazonで購入しました.
はっきり言ってこの手の音楽は好きで聞くもののそんなに詳しいわけでもないのですが,個人的にはBonkers15はかなりヒットです.BonkersはCD4枚組なのですが,今回は4枚が4枚とも個性的です.簡単にそれぞれのイメージを言葉にすると次のような感じでしょうか?
- CD1 - HIXXY & RE-CON
- 切なくメロディアス
- CD2 - SHARKEY & MARC SMITH
- スピーディーでかっこいい
- CD3 - SCOTT BROWN & NEOPHYTE
- ダーティで破壊的
- CD4 - DOUGAL & GAMMER
- ポップで可愛らしい
言葉にするのが異常に下手なのでなんだか伝わらないような気もしますが,要するにこの1セットでHappy Hardcoreの様々な面が楽しめてお買い得な感じです.CD3は全編に渡って破壊的なので聞く人を選びそうですが,CD1,CD4あたりは聞きやすく聞いているだけでテンション上がってきます.
2006/03/25 03:16 | Music | トラックバック(0) | コメント(0)
m-floのリミックスアルバム
うちの母親がm-flo好きな影響で「Astromantic」、「Beat Space Nine」とちょうどLisaが抜けたあと(であってるのか?)のm-floのアルバムを最近よく聞いています。(あ、別にLisaがきらいなわけではないですよ。ミュージックバトンで紹介した「Salvia」Ram Jam World feat. Lisa とか最高です!)
両方とも全曲「なんちゃら loves だれそれ」とm-flo以外のアーティストをfeaturingした曲となっているのですが、どのアーティストと組んだときでもm-flo色を失わずにうまいことそれぞれのアーティストの特徴を引き出しているところが素晴らしいと思いました。「HEY! Loves Akiko Wada」はよく頑張りました。「Tripod Babay loves Lisa」って前のm-floと同じメンバーになるやん!とか思いながらも素敵です。
さてさて、そんな感じで気分良く聞いていたのですが、それぞれにリミックスアルバムとゆーかセルフカバーみたいなもん?が出ていることに最近気付きました。「Astromantic Charm School」と「DOPE・SPACE・NINE」です。iTMSで視聴してみたところ結構良い感じなので買おうかなとも思ったのですが、母親をそそのかしたら買ってきてくれそうなので(ダメ息子だなorz)、どうしようか考え中です。
2005/11/19 01:01 | Music | トラックバック(0) | コメント(2)
ついに来た来たiTMS
8月中にはじまるという噂だったiTMS(iTunes Music Store)が今日からはじまりました。昼ぐらいに休憩のついでにニュースをチェックしてたらiTMS開始の記事を見つけて鬼びっくりしました。
はじめから100万曲準備されてるといっても、SONY MUSICとかがまだ参加してないのもあって、まだまだ曲は十分でない印象ですがちょっと時間が経てばもっと曲がそろってくるのではと期待しています。これでiPodを今までより一層活用できそうです。
院試直前でこんなことしてる場合じゃない気もしますが、誘惑に勝てず試しに一曲購入してみました。.Macのアカウントを持ってたのでクレジットカードの情報を登録するだけですぐ購入できました。記念すべき1曲目はSEX MACHINEGUNSの「みかんのうた」です。アホやな、自分…(笑)
2005/08/04 22:21 | Music | トラックバック(0) | コメント(0)
食わず嫌いJ-POP
自分は初めてかった日本人のCDが大学に入ってから買った「Utada Hikaru Single Collection」だという変な人です.ちなみに,それまでに40枚はCD買ってました.
なぜそういうことになったかというと,小さい頃はあんまり音楽には興味なくて,中学ぐらいで友達の影響でビートルズを良く聞くようになり,次にまたもや友達の影響でダンスマニアを良く聞くようになり,その後Drum'n BassやHappy Hardcoreのようなマニアックな音楽に走ったため,あまりJ-POPに興味がないままだったからです.しかも,あまり聞かないまま自分の好みの音楽はJ-POPにはないと思ってました.
ところが,ここ数年になって微妙にJ-POPの中にも良い音楽があると気付きだしました.それで買ったのが宇多田ヒカルのCDでした.最近はミスチル,ポルノ,レミオロメン,アジカンなどもちょっとは聞きます.ちゃんと聞いてみると,良い感じです.やっぱ食わず嫌いはダメです.それで,どうやら自分は音楽に関してはどんな分野でも嫌悪感なく受け入れられるタイプのようなので,幅広いジャンルの音楽を聞きたい今日この頃です(あ,もちろん○ーニング娘などにハ○プロ系はダメね).
ちなみに幅広いジャンルと言えば,密かにスティービーワンダーも「To Feel the Fire」が入ったやつを1枚だけ持ってるし,ヴィヴァルディの「四季」も持ってたりします.
2005/06/21 21:27 | Music | トラックバック(0) | コメント(1)
Bonkersシリーズ
いろんな話題を扱おうと思ってたけど,結局パソコン関連ばっかなので 久しぶりに音楽の話題です.
この前はDrum'n Bassがいいぜ!という話でしたが,もう一つ好きなジャンルであるHappy Hardcoreについてもちょっと書いてみます.Happy Hardcoreはハードコア ってあるわりにはメロディアスでクラブ系の中では聞きやすいジャンルだと 思います.結構高速でピアノが入ってたりきれいなボーカルが入ってたりすることが 多いのが特徴です.哀愁漂うような曲調の曲もあったりで,聞いてて不思議な 高揚感を感じられるので気持ちよいです.
代表的なコンピレーションアルバムにBonkersというのがあって 今は13まで出ていて,今月末には14が出るようです.ほとんど扱ってるレコード 店がないためいつもAmazonで買っています.CD4枚組で3000円台とお買い得です.
実はDrum'n BassとHappy Hardcoreは源流を辿っていくと同じところに 辿りつくのである意味兄弟とも言えます.最初はそのことを知らずに自然と この2つのジャンルはええなぁ,と思ってたので,この事実を知ったときには ものすごく納得してしまったことを覚えています.
2005/05/08 12:29 | Music | トラックバック(0) | コメント(0)