Firefox 3が出たので使っているアドオンをメモしておく
Firefox 3が出たので,使っているアドオンをメモしておく.
- Adaptive Referer Remover 0.2.4
- RefControlがリファラを送られる側で設定するのに対して,こちらはリファラを送る側のサイトで設定する.Nightly Tester Toolsでねじ込んで使っている.
- Ctrl-Tab 0.16.3
- 全タブのサムネイルを表示したりする.Firefox 3.1で本体に統合される?らしい.
- dragdropupload 1.6.7
- ファイルのアップロードがドラッグ&ドロップでできるようになる.Safariみたいな感じ.
- FireGestures 1.1.2
- Firefoxのマウスジェスチャと言えばこれしかない.
- Greasemonkey 0.8.20080609.0
- グリモン
- livedoor clip IncSearch 1.6.4
- livedoor クリップの内容をローカルストレージに保存して全文インクリメンタルサーチを可能にする.del.icio.us,はてブ,Google Bookmark版もある.
- Locationbar2 1.0.1
- ロケーションバーのURLをクリックできるようにしたりする.
- MozLab 0.1.9.2008061618
- Firefoxをtelnet経由で操作できるMozRepl部分だけ使っている.
- Nightly Tester Tools 2.0.2
- 非対応アドオンを無理矢理突っ込む用.
- PicLens 1.7.0.3459
- たまに遊んでいる.
- Quartz PDF Plugin 0.9.8
- Mac版FirefoxでもインラインでPDFを表示できるようにする.プレビュー.appと同じPDFViewを使ってるぽく,快適に動作する.
- Stylish 0.5.7
- UserCSS
- Vimperator 1.1
- FirefoxでVimっぽい操作が可能になったりする.
- Weave 0.1.30
- いろいろ同期してくれる.
- Yet Another Smooth Scrolling 2.0.8
- スクロールの挙動を調整.Windowsでだけ使っている.
- ツリー型タブ
- タブをツリー表示する.
- テキストシャドウ
- CSSのtext-shadowを再現する.
- テキストリンク
- リンクになっていないURLと思われる文字列をよしなにしてくれる.
- マルチプルタブハンドラ
- 複数タブを同時に操作できる.
2008/06/20 19:03 | Mac | トラックバック(0) | コメント(0)
MacでTeXShop + VimのTeX環境を作ってみた
MacにおけるTeXおよびTeXShopについてはBeginning OS Xの該当部分にお任せさせて頂くことにする.TeXShopは「環境設定」の「書類」>「外部エディタでソースを編集」にチェックを入れることによって,TeXShopのエディタは開かずにコンパイル部分だけ使うことができるので,エディタにはVimを使ってVimからTeXShopのコマンドを呼ぶ方法を考えてみた.
Macと言えばAppleScriptによる自動化で,Vimと言えばRubyインタフェースということで,RubyOSAを使えばなんとかなるのではないかということでやってみた.RubyOSAはAppleScriptをRubyから呼び出すためのライブラリで,sudo gem install rubyosa とかすればインストールすることができる.
RubyOSAをインストールするとrdoc-osaというコマンドがついてきて,rdoc-osa --name TeXShopとかすると,カレンドディレクトリにOSA::TeXShopモジュールのドキュメントを生成してくれるので,それを頼りになんとかする.他にもAppleScriptインタフェースを備えたアプリケーションなら自動的にクラスを生成してくれるようなので,Vim > RubyOSA > AppleScriptと繋げることである程度色んなアプリケーションを操作できそう.
そして,試行錯誤の末に作ってみたのが以下のスクリプト.
function! TexShop_TypeSet()
if has('ruby') && has('mac')
ruby <<EOF
require 'rubygems'
require 'rbosa'
texshop = OSA.app("TeXShop")
texshop.documents.each {|d|
texshop.typesetinteractive(d)
}
EOF
endif
endfunction
function! TexShop_Activate()
if has('ruby') && has('mac')
ruby <<EOF
require 'rubygems'
require 'rbosa'
OSA.app("TeXShop").activate
OSA.app("iTerm").activate
EOF
endif
endfunction
command! TeXShopTypeset silent call TexShop_TypeSet()
command! TeXShopActivate silent call TexShop_Activate()
autocmd FileType tex noremap ,t :TeXShopTypeset<CR>
autocmd FileType tex noremap ,a :TeXShopActivate<CR>
以上を.vimrcとかに書いておくと,VimがTeXモードのときに,tでタイプセットを行う.TeXShopのPDF表示がTeXShopがアクティブじゃないと更新されなかったので,,aで一瞬TeXShopをアクティブにしてからiTermに戻ってくるようにしてみた.無理矢理感満載な感じやけど,とりあえず動いたのでこれで良いことにしておく.iTermじゃない人は,iTermのところをTerminalやMacVimに変えてもたぶん動くと思う.
ちなみに以前にRubyOSAでSafariをリロードする方法が紹介されていて,全面的にこの方法にヒントをもらって実装しました.ありがとうございました!
2008/06/07 03:17 | Mac | トラックバック(0) | コメント(3)
Safariを強化してみる
はじめに言っておくと,Safari 3.1 on Mac OS X Leopard限定の話です.それ以外の環境の人ごめんなさい.で,Safari 3.1リリース前後から世界最速だったり,Debugメニューが開発メニューとして表示され,Webインスペクタがすごかったり,Client-side database storageが実装されてて,早速その実装例が出てて面白かったり,Webフォントでもいろいろできて,改めてSafariが注目されているけど,ちょっと機能がデフォルトではシンプル過ぎて常用にはちょっとなぁという感じなので,いろいろとプラグイン(?)を入れてみたら結構いい感じになったのでメモしておく.
SIMBL
まずはじめに下準備としてSIMBLを入れる.これは,プラグインを導入するためのプラグインのようなもので,Safari以外のプラグインでもよく使われるので,Macユーザなら必ず入れておきたいソフトウェア.【コラム】ダイナミックObjective-C (42) SIMBLでハックを管理 | エンタープライズ | マイコミジャーナルなどで詳しく解説されている.Leopardになるときに使えなくなるっていう話もあったけど結局そのまま使えてみんな幸せ.
Inquisitor
SIMBLの話をしときながらこれだけはSIMBL非依存(^-^;)InquisitorはFirefoxにあるGoogle Suggestを表示する機能をかっこよくしたもので,なんというか非常にMacっぽくて気に入っている.
GreaseKit
GreaseKitはSafariというかWebKitアプリ用GreaseMonkeyであり,もはやAutoPagerizeなしには生きていけない人には大変ありがたいプラグイン.Safari3 * GreaseKit1.4 でoAutoPagerize - 0x集積蔵や,ultra blue:Greasemonkey : LDR - Drive の Safari と Opera 対応バージョンや,SafariでもAutoPagerize,LDRize,Minibuffer - なつみかん@はてななどGreaseKitで動くように調整されているものもありとっても素敵.
SafariStand
SafariStandはSafariのプラグインの中では世界的にも一番有名じゃないかというプラグイン.個人的にはタブを縦置きできる機能がお気に入り.また,Site Alterration機能ではユーザCSSを指定でき,Stylish的なこともできるようになっており大変素敵.
SafariTabs
SafariTabsは閉じたタブを開き直すなど,Safariにあると便利な機能を追加してくれるプラグイン.間違ってタブを閉じてもCommand-Zですぐに復帰でき,大変便利.
SafariGestures
どんなに機能が追加できてもマウスジェスチャがなかったら話にならねーよって思っていたところに最近登場したのがSafariGestures.リリースされてからものすごい勢いで改良が加えられており,早くもなくてはならないプラグインになっていると思う.
紹介しきれてなくて申し訳ないけど,他にも,NicoDelegateやdolipoのようなアクセスを速くするアプリケーションもある.
このように,Safariでもがんばれば,GreaseMonkey + Stylish + FireGesturesぐらいの機能を追加することができ,Vimperatorがないと生きていけないような変態(いい意味でw)でなければ,Safariでも十分常用できるのではないかと思いながら,結局Firefox 3 beta5すげーとか言っているのが現状(^-^;)
2008/04/08 22:16 | Mac | トラックバック(0) | コメント(0)
Macであると便利なアプリケーション15
前回に引き続いて,今度はなくてもなんとかなるけど,あると便利なアプリケーションを15個ほどピックアップしてみた.
- BathyScaphe
- 2chブラウザ.Mac用のはいくつかあるけど,これが一番Macっぽいと思う.
- Chemr
- Windowsでよく使われる.CHM(コンパイル済みHTML)ファイルのビューワ.ちょこちょこCHM形式のリファレンスとかが落ちてたり,作ってくれている人がいるので結構便利.
- CocoaMySQL
- MySQLクライアント.日本語の扱いに難があるものの,結構つかいやすい.ちなみにMySQLもMacPortsでインストールするのが簡単.
- CleanArchiver
- 圧縮ソフト.MacからWindowsにファイルを渡すとリソースフォークというメタデータを持っている部分がゴミとして見えたりするんやけど,圧縮時に適当にその辺の削除をしてくれる.操作もドロップするだけと簡単.
- CotEditor
- テキストエディタ.VimじゃなくてGUIで手軽なエディタが欲しいときに使っている.ちなみにこのエントリもこれで書いている.
- Cyberduck
- FTP/SFTPクライアント.このアヒル隊長やらFuguやらフリーウェアで使いやすいSFTPクライアントがそこそこあるのがMacのいいところ.flowというのも開発中らしいので期待している.
- iBackup
- バックアップソフト.LeopardからはTimeMachineがあるけど,それ用にHDDを用意しないといけないので,家族で一つの外付けHDDを共有している我が家ではこれを使っている(まぁ外付けHDDぐらい買えばいいんやけど).中身はdittoとrsyncという有名なバックアップツールのGUIラッパとなっているので信頼性の面でも十分.
- NatsuLion
- Twitterクライアント.Mac用ではTwitterrificやTwitterPodなど素敵なTwitterクライアントが多いけど,最近はこれがシンプルでお気に入り.
- QTCut
- QuickTimeで再生できるムービーの切り取りができる.QuickTimeのAPIを使っているためPerianとFlip4Macを入れていると,対応形式が増えて便利さが上がる.同じ作者の方のQTRexも便利.
- svnX
- Subversionクライアント.独特なインタフェースで正直慣れるまで使いにくいというか,慣れてもあんまり使いやすくはないような気もするけど,なんだかんだで使っている.SubversionクライアントとしてはVersionsというのが開発中らしいので密かに期待している.
- ToyViewer
- 画像ビューア.システム付属のプレビューも結構いろいろ見れるけど,さらに多くの形式を見れる.簡単な画像編集もできるので結構役に立つ.
- Transmission
- BitTorrentクライアント.NeoOfficeなど最近はたまにBitTorrentで配布されているものもあるので,入れている.
- UnPlugged
- ノートパソコンで電源の抜き差しやバッテリの残り容量をGworlで通知してくれる.MagSafeになってから何かが引っかかって知らない間に電源が抜けていることもあるし,電源差し込みを確認できるという意味でもあると安心.
- 葉書AB
- アドレス帳からカードをドロップすることで自動的に葉書にレイアウトしてくれる.年賀状など数百枚単位で出す人は宛名職人とか買うべきやけど,自分の場合数十人しか出さないしお手軽なので愛用している.
- Warp
- Spacesの切り替えをマウスだけでも操作できるようにしてくれる.となりのスペースのプレビューを出してくれたりもして便利.
2008/03/15 14:01 | Mac | トラックバック(0) | コメント(0)
Macでインストールしてないと息ができないアプリケーション15
最近(というか定期的に)Macで使ってるアプリケーションを晒したり紹介したりするのが流行っているようなので,遅ればせながら乗っかってみる.結構いろいろ使ってるので,ちゃんとメンテナンスしてないけど全リストは,i use thisの方を参照して頂くことにして,中でもこれがないと息ができない!っていうのを15個ほど適当にピックアップしてみた.
- Adium
- メッセンジャークライアント.いろんなプロトコルに対応してるので,一つのアプリケーションでMSN MessengerしつつGoogle Talkしたりできる.アイコンや見た目をカスタマイズできるのも楽しい.
- ClamXav
- ウィルスソフト.Macがいかにウィルス少ないとは言っても,ゼロじゃないし,他のWindowsユーザにスルーパスする可能性もなきにしもあらずということで,入れている.ClamXav Sentryというフォルダ監視ツールもついてくるので,適当にデスクトップとダウンロードフォルダあたりを見張らせて,大丈夫なつもりになっている.今のところこれと,システム標準のファイアウォールでセキュリティ的には問題ないと思ってるけど,いつ状況が変わるかわからないのでセキュリティ関連のニュースには注意しなければならない.
- Firefox
- ウェブブラウザ.システム付属のSafariもかなり良いんやけど,やっぱりFirefox.これについてはさんざん取り上げているので詳しくは省略.Firefox 3の正式版が出たらまたなんか書くかもしれない.
- MacPorts
- Unix系ツールのパッケージ管理システム.導入・運用方法はBeginning OS X 10.5 - Beginning OS XやFrontPage - MacPortsWiki-JPが大変参考になる.
- iTerm
- ターミナル.システム付属のTerminal.appもLeopardになってだいぶ良くなったけど,微妙にマルチバイト文字の扱いができなかったり,マウスイベント受けれなかったりするので,PrivatePortfile/iTerm - MacPortsWiki-JPからPrivatePortfileをもらってきてインストールしている.
- Vim
- テキストエディタ.これは何回か取り上げたので詳しくは省略.PrivatePortfile/Vim - MacPortsWiki-JPからPrivatePortfileをもらってきてインストールしている.MacVimもだいぶ完成度が上がってきているようなので楽しみ.
- MainMenu
- メンテナンスツールはOnyxが有名だけど,こっちはお手軽で良い感じ.ちなみにこの手のアプリケーションは稀にバグでHDDの中身消しちゃったりするので,バックアップを取ったりバグ情報をこまめに確認した方が安心.
- QuickSilver
- これがないとアプリケーションが起動できない体になった.わかばマークのMacの備忘録さんによるQuickSilverの解説が最強に詳しくて充実しているのおすすめ.
- The Unarchiver
- 解凍ツール.システム付属のアーカイブユーティリティでもあんまり問題ないけど,7-zipやらLhAやらStuffItやらいろいろ解凍するならこっち.
- Thunderbird
- メーラ.システム付属のMail.appもかなり良いアプリケーションなんやけど,こっちの方が肌に合う感じ.
- Flip4Mac
- コーデック.DRMのかかっていないWMV形式のムービーをQuickTimeで見られるようになる.QuickTimeで見れるということはQuickLookもできるようになる.
- Perian
- コーデック.かなりの数の形式のムービーをQuickTimeで見られるようになる.Flip4MacとReal Player(リンク先の11betaがオススメ)と合わせてインストールすることで,DRM付きWMV以外はほぼ全てMacで再生できるようになる.
- Growl
- 通知ウィンドウを出すためのユーティリティ.メーラやメッセンジャーなど何かを通知してくれたら嬉しいアプリケーションは軒並み対応している.
- iStat menus
- CPUメータやメモリメータなどをメニューバーに表示するシステム監視ツール.Menu Meterがよく取り上げられているけど,こっちのほうが好み.
- StartupSound
- Macはなぜか起動音を独立して調整できないので.起動音が鳴って困るときはこれで消しておくと良い.
なんか結局他のエントリでも見かけるようなアプリケーションばかりになってしまったような.次は,必須じゃないけどあると便利なのを順番に紹介してみようかなぁ.
2008/03/15 03:53 | Mac | トラックバック(0) | コメント(0)