WindowsでSFTPからMacの利点まで
仕事の関係でWindowsでSFTPで接続していろいろすることになったんやけど,選択肢の少なさに愕然とした.WindowsはMacに比べてソフトウェアが多いのが利点じゃなかったのですか?Macだとぱっと思いつくだけでも,
- Transmit(シェアウェア:シングルライセンス29.95ドル)
- Cyberduck(フリーウェア)
- Fugu(フリーウェア)
- Forklift(フリーウェア)
- Filezilla(フリーウェア)
- MacFuse + sshfs(フリーウェア)
- RBrowser(通常のFTP使用ならフリー,SFTPを利用するにはお金いる)
などで簡単にSFTPに接続することができる.WindowsではFTPで最も代表的なFFFTPがSFTPに対応していないという痛い状況で,SFTPに対応しているのは,
- WinScp(フリーウェア)
- Filezilla(フリーウェア)
- EmFTP(プロフェッショナルのみSFTPに対応)(シェアウェア:プロフェッショナル4,200円)
- WebDrive(シェアウェア:シングルライセンス7,875円)
だけしかない.しかも,WinScpは今使ってるサーバだと意味分からんエラー吐くし,EmFTPは試用版使ってみたけど大したことないのにTransmitより高いし,WebDriveはMacFuse + sshfsとほぼ同等なのに高いし,実質Filezillaしか選択肢がない.Filezillaも消去法で選んだだけなので使い勝手はあまりよくない.(普段MacユーザなのでおまえがWIndowsのソフト知らんだけやろ!と言われるとそこまでなので,他にもいいのがあれば教えてください.全力でググってもここまでしか分かりませんでした.)
よくMacはWindowsに比べてソフトウェアが少ないからうんぬんかんぬんっていう意見があるけど,ウェブブラウザかてWindowsだとFirefoxとOperaしか「まともな(W3C的な意味で)」ブラウザがないのに対して,MacならFirefox,Operaに加えてSafariやiCabなど選択肢がある.メーラも,WindowsならBecky!,EdMax,ThunderbirdでMacならMail.app,Gyazmail,Thunderbirdなどと負けてない.
Windowsはソフトウェアが多いとはいっても,OSそのものの欠点を補うソフトウェアが充実していたり,使えるレベルのソフトウェアはごく一部だけだったりで,実はそんなにアドバンテージにはなっていないと思う.逆にMacの方がQuicksilverなどのWindowsにはないソフトウェアがあったり,PDFKitのおかげでやたらPDFが快適に閲覧できたり,MacPortsやFinkを使えばUnixの資産がほぼそのまま利用できたりと,Windowsにない利点があると思う.
というわけで個人的には,どうしてもWindows版しかないソフトウェアを使うときしかWindowsを使うべき場面がない.しかし,大多数の人にはそれが一番の問題であって結局Windowsしか選択肢に残らないという気もする.パソコンが得意でない人にとっては周りにWIndowsを知っている人がたくさんいる,っていうのも立派な利点だし,そう考えるとどんなにMacの利点を挙げていっても越えられない壁があると思った.
追記(2007/3/30)
あれからさらに英語版のみのソフトも探したりしたけど,日本語通らなかったりアドウェアも同時に入れられそうになったり散々だった.結局EUCのパッチあてたFilezillaに落ち着きそう.WinScpの変なエラーもどうやらローカル側でファイルパスに日本語があると出るっぽい.C:\直下とかだと大丈夫だった.Macだとローカライゼーションの仕組みが整ってて,海外のソフトでも普通に日本語通ったり日本語化が簡単だったりするのも利点だと思った.Vistaではどうなんやろ?
2007/03/27 03:21 | Column | トラックバック(0) | コメント(8)
どうでもいい布団の話
自分は寝相が悪いというかなんか変なので、掛布団を2枚重ねているとなぜか上側の布団が左にずれ、下側の布団が右にずれ、自分が真ん中で凍えています。そして、寝ぼけながら布団を直そうとするのですが、寝転がった状態でごそごそしていると意外と布団の縦横がわからないもので、ちゃんとしたつもりが90度ずれてて足がはみ出しまだ寒い、といったことがよくあります。
はっきり言ってどうでもいい話ですが、一人暮らしをする際は縦縞模様などの縦横がはっきりとわかる布団を買おうと思いました。とゆーより、寝相をどうにかしたいです。
2006/01/24 00:23 | Column | トラックバック(0) | コメント(5)
あけましておめでとうございます
今年もぼちぼちとマイペースでいこうと思うのでよろしくお願いします。
今年の年賀状はこんな感じにしました。
2006/01/01 07:49 | Column | トラックバック(0) | コメント(0)
今年のまとめ
2005年もとうとう最後の日になりました。なんだか年齢が上がるごとに一年が短く感じるようになってるなぁと、じじくさいことを感じております。それはどーでもいいにしても、今年をいろいろと振り返ってみます。
MacのIntelチップ採用
Macユーザとしては、これが今年最大のニュースとなりました。また、次期OSのコードネームが「Leopard」であることも発表されています。実際にどうなるかは、来年以降のAppleの発表を待たなければ分かりませんが、Intelチップ自体の進化と相まってこれまでにない新しいパソコンが誕生するのではないかと今からとても期待しています。
Web2.0
ウェブ関連では、今年は「Web2.0」というキーワードが登場しました。これが意味するところについては、いろいろと議論されていますが、簡単に言うと「新しいウェブのあり方」と言ったところでしょうか。Ajax、RSSフィード、ソーシャルブックマーク、ソーシャルネットワーキングサービス、などなど新しい技術、概念が生まれ、それをリアルタイムで体感できたのでとても楽しめました。とは言っても、まだまだ一般的な認知度は低いし、試行錯誤の段階であると思うので、来年以降さらにどのように展開してくのかを注目していきたいです。
自分
今年は大学の4回生になり、初めて「研究」というものに触れました。そして、今やっている研究はチームの先輩のおかげで、なんとか卒論までにはカタチにはなりそうですが、修士以降はできるだけ自分の力で進めて行かなければなりません。今年経験できたことを来年以降に活かしていければいいなぁと思います。
まとめ
改めて振り返ってみると、今年はいろいろな面で「来年の飛躍に向けた準備の年」になっていたのではないかと感じました。しかし、自分の現状は飛躍するにはまだまだ力不足なので、できるだけ多くのことを吸収して成長していきたいです。
2005/12/31 21:12 | Column | トラックバック(0) | コメント(0)
ガンバ大阪優勝!!!!!
やったな親父!!ガンバ大阪ついに優勝や!!!
最初で最後と言われた(?)優勝を狙える年になんとか優勝を掴んだガンバ大阪に乾杯!!!天皇杯もがんばれ!!!
2005/12/03 18:07 | Column | トラックバック(0) | コメント(0)