fc2ブログ

ぼちぼち散歩

livedoor Readerでフィードを読むのがちょっとだけ早くなるかも知れないUser CSS

各アイテムの高さを制限することによって,全文配信のフィードでも素早く読み飛ばせて,かつ気になる記事はその場でスクロールして読める.

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document domain("reader.livedoor.com") {
  .item {
    max-height: 250px !important; /* ここの値はお好みで */
    /* overflow: auto !important; */
    overflow-x: hidden !important;
    overflow-y: auto !important;
  }
}

フィード中の広告を消す.

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document domain(reader.livedoor.com) {
  img[src^="http://rss.rssad.jp/"] { display: none !important; }
  /* 他にも足したらよさそう */
}

2008/11/20 追記: overflow-xとoverflow-y別々に指定した方が良さそう.

スポンサーサイト



2008/11/14 02:33 | CSS | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

livedoor クリップ用のUserCSSもUserstyles.orgにあげてみた

なんか最近こんなんばっかりやけど,これでひとまず自分で書いてて,かつ人様の役に立つかも知れないのは全部かなぁ.

2008/06/27 20:22 | CSS | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

AutoPagerizeしてるときに便利と思われるGoogle検索結果用User CSSを書いてみた

Userstyles.orgにあげてみた.

Google検索を少し見やすくするユーザースタイルシート - Liner Noteを見て,確かにAutoPagerizeしてると検索窓が流れてしまうのを直すのは良いな,と思った.ただ,個人的には検索窓の位置が右下に行くのが慣れることができなかったので,極力元のレイアウトを崩さずにヘッダ部分だけ固定してみることにした.

すでにUserstyle.orgにGoogle Search Fixed Topbarっていうのがあったので参考にさせてもらって,そういえばマルチカラム化するのも良かった気がすると思って,Google Multi Columnの内容も取り入れさせてもらった.あと,研究でGoogle Scholarも良く使うのでそちらにも対応してみた.ただ,Google Scholarの方は検索結果の要素がbodyの直下にあって,マルチカラムにする方法が分からないorz.

ちなみに,最近はオリジナルのAutoPagerizeの代わりにAutoPageLoaderを使わせて頂いている.次ページをロードするのにGM_XHRの代わりにiframeを使ってて,Google Imageにも対応できてたり,ソースもJavaScriptの割と新しめの文法(1.6からだったか1.8だったか忘れたけどorz)を使ってたりして,面白い.

2008/06/15 02:20 | CSS | トラックバック(0) | コメント(2)

ページの先頭へ

livedoor クリップのUserCSSを更新

livedoor クリップがバージョンあっぷして少し見た目が変わったので,それに合わせてというか,自分の好きなように変えるCSSを作り直した.サイドバーの幅を広げて,見た目を調整して,適当にいらない部分を削る感じ.

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document domain("clip.livedoor.com") {
/* コンテンツの左マージンを広げる */
#content {
    margin-right: 300px !important;
}

/* サイドバーを広げる */
#right {
    width: 290px !important;
}

/* サイドバーの背景画像削除 */
.side-normal-box,
.side-normal-box div,
.side-normal-box dl,
.side-normal-box dt,
.side-normal-box dd {
    background: none !important;
}

/* 背景色とボーダーを指定し直す */
.side-normal-box {
    background: #fafaff !important;
    border-left:   1px solid #aaf !important;
    border-right: 1px solid #aaf !important;
}
.side-normal-box dt {
    border-bottom: 1px solid #aaf !important;
}

/* タグで探すのinputの幅広げる */
#tagsearch {
    width: 200px !important;
}

/* タグをjustify */
#htmltagcloud {
    text-align: justify !important;
}

/* タグにマウスオーバーをわかりやすくする */
#htmltagcloud a:hover {
    text-decoration: underline !important;
    background: #eef !important;
}

/* タグクラウドの色も変える */
span.tagcloud0 a {color: #88f !important;}
span.tagcloud1 a {color: #66f !important;}
span.tagcloud2 a {color: #44f !important;}
span.tagcloud3 a {color: #22f !important;}
span.tagcloud4 a {color: #00f !important;}

/* 広告消す */
#header,
#sideadbnrmember,
#sideadbnr
{
    display: none !important;
}
}

2007/11/22 16:32 | CSS | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

livedoor clipのタグクラウドをちょっと変える

mixi日記を書き始めてからだんだんどうでもよくなってきたというか,1年ちょいやってみて「ブログってこんなもんか」ってのがだいたいわかったので,このブログを続けるモチベーションが下がり放題です.すでに,というかもとから更新間隔が適当な上にあんまり誰も読んでない気もするので,そのうち無期限更新停止になるかも知れません.

で,本題ですが,livedoor clipとlivedoor Readerの連携機能が実装されて結構便利なので最近はdel.icio.usだけではなくて,livedoor clipも使い始めています.今のところはlivedoor Readerで気になったのを片っ端からlivedoor clipに投げて,そこから厳選してdel.icio.usにブックマークするという面倒なことをしているのですが,livedoor clipがもう少しこなれてきたらdel.icio.usを辞めそうな勢いです.

で,全然本題に入ってませんでしたね.えーと,livedoor clipのタグクラウドがちょっとあれだったので,ユーザーCSS書きました.Firefox + Stylishで利用することが前提です.

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document domain("clip.livedoor.com") {
  #htmltagcloud {line-height: 1.2 !important;}
  span.tagcloud0 a{color: #88f !important;}
  span.tagcloud1 a{color: #66f !important;}
  span.tagcloud2 a{color: #44f !important;} 
  span.tagcloud3 a{color: #22f !important;}
  span.tagcloud4 a{color: #00f !important;}
}

これでなんとなくdel.icio.usっぽくなる気がします.それにしてもStylishはすごく良いです.それなりにCSSの知識があればサイトを好みに調整できるし,あんまり言ったらあれですが広告消したりも簡単にできます.

2006/08/16 23:49 | CSS | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

トップページへ >> 次のページへ