fc2ブログ

ぼちぼち散歩

Kiko - A New Kind of Online Calendar

最近はJavascriptの再発見(=Ajax)などもあって様々なサービスがウェブ上で提供されています.例えば,

ソーシャルブックマークサービス
del.icio.us(現在使用中)やSpurl.netなど.
RSSリーダ
FEEDBRINGER(現在使用中)Feedpath(サイボウズが最近始めたサービス),News Alloyなど
オフィススィート
Writly(ワープロ,最近Googleに買収された),Thumbstacks(プレゼンテーション),Num Sum(スプレッドシート),gOFFICE.com(統合オフィススィート,最近日本語にも対応した)など
その他
Checkpad.jp(To-Do管理),AFP BB News(ニュース配信)など

その他にも数えきれないほどのサービスが展開されていますが,今回は予定管理アプリケーションに注目してみたいと思います.探した中では,CalenderHubKikospongecellあたりが良さそうです.以前は,KikoがIEでしかまともに動かなかったり,spongecellでは日本語が入力できなかったりと問題があったのですが,改めてチェックしたところ,どちらもすでに解決済みのようでした.そうなってくると,重要なのはインタフェースの使いやすさとレスポンスの良さになってきます.

そんな中,自分が最も気に入ったのはKikoです.インタフェースはMacのiCalっぽい感じでMacユーザとしてはとっつきやすく,さらに,レスポンスが早く使っていてイライラしないのが良いです.また,登録した予定に合わせてリマインダをメールで送信する機能もあるのですが,送信先を携帯電話にすることも可能な点が良いです.ただ,現段階ではIEとFirefoxにしか対応していないところが残念です.試しに,Safari,Operaでログインしてみましたが,予定のドラッグ&ドロップがうまくいきませんでした.自分はFirefoxをメインで使っているので問題ないですが,早く他のブラウザにも対応して欲しいところです,

自分の中では,予定管理は結局,紙の手帳に書くのが良いという考えが大きいのですが,試しにしばらく使ってみようかと思います.

【追記 (2006 3/25 13:50)】 Kikoでは日本語を登録できるものの,しばらくすると文字化けすることがあるようです.また,Safariサポートは検討中のようです.

【さらに追記 (2006 3/25 14:20)】Kikoチームにメールしたところ,なんとちょうど昨晩に日本語を含むUnicodeの扱いが改善されていました.現在,頻繁に機能の追加,改良が行われているようなので,期待できそうです.

2006/03/25 02:52 | Web | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

ブックマークを整理してみた

最初は家と大学でブックマークを共有するにはどうしようかと思ってはじみてみた、ソーシャルブックマークサービス(=オンラインでブックマークを保存、公開、共有するサービス)ですが、当初の目的の「保存」のみならず「公開」、「共有」といった機能もとても便利です。ちなみに、はじめはSpurlを使ってましたが今はdel.icio.usにしています。

自分のブックマークはこちらにあるのですが、予想外にも参考にしてくれている人が1人以上はいるということで(と見せかけて、本当は自分で何がなんだかわからなくなってきたから)、コメント付けたり、他のとこに保存してあったブックマークを統合したりしました。

自分も他の人のdel.icio.usをときどき見るので(Lucky bag::bloge-luckさんとか最速インターフェース研究会ma.laさんとか)、自分のブックマークもちょっとでも他の人の役に立てば幸いです。

また、ソーシャルブックマークサービスはdel.icio.us、Spurl以外にもいろいろあって、国内でもはてなブックマークLiVEMARKMM/Memoなどたくさんあるので、興味のある人ははじめてみてもいいかも知れません。

2006/01/18 00:32 | Web | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

RSSリーダを探してみた

研究せないかんのに、こそこそと探してました(^-^;)

まずはじめに、Windowsのことはよくわかりません。

MacではEnsembleViennaが個人的には好みです。日本語がいい人はEnsemble、いろいろできてかつシンプルなのがいい人はViennaがオススメです。

Firefoxの拡張のSageSleipnirのプラグインのRSSリーダなどブラウザに組み込まれるタイプのものもあります。

さてさて、その他にもWeb上で動作するものがたくさんあります。試してみたのをいくつか挙げてみます。

Bloglines
多分、一番有名なサイト。一時期は使ってたけど、基本的にフレームがあまり好きでないので、Google Readerに乗り換えました。
Google Reader
Googleが提供するRSSリーダ。要Gmailアカウントだったかな?独特のインタフェースですが、意外とすんなり使えたし、さっくり使うにはちょうどよかったのでしばらく使っていました。ただ、全体を一覧したりできないし、フィードをフォルダに分類できないし、ここのとこ微妙にサーバが不安定だったので代わりを探すことにしました。
FEEDBRINGER
まず、ふと見つけたのがこれでした。いきなり大当たりです。シンプルかつ必要十分な機能があり個人的にはぴったんこです。また、技術的にもRuby on Railslighttpdなど最近流行のが使われており興味深いです。ですが、他にもいいのがあるかもなのでさらに探してみることにしました。
ドリコムRSS
そして、見つけたのがこれです。なかなか良い感じではあるのですが、自分が求めるものとは少しずれた感じです。おそらく、前述のFEEDBRINGERよりもこっちの方がいいと言う人もいるでしょう。
goo RSSリーダー Web版
こちらも良いかなとは思ったのですが、フレーム嫌いなのでパスです。Windows専用ですがアプリ版もあるし、説明がものすごく丁寧なのでRSSとはなんじゃろな?ってな人が入門に使うといいのかも知れません。

とゆーわけで、しばらくはFEEDBRINGERを使っていくことにしました。今年の7月にはじまったサービスのようですが、開発元が日本なのでわかりやすいし、デモが置いてあってどんなもんか試せるのも好感触なので、これからに期待したいと思います。

2005/12/18 00:37 | Web | トラックバック(0) | コメント(2)

ページの先頭へ

日本語ドメイン

面白いサービスを発見!

ウェブブラウザのアドレスバーに「ほにゃらら駅.jp」と入力するだけで、駅情報にアクセスできる駅街ガイド.jpというサービスを見つけました。簡単に各駅の情報にアクセスできるのでよさげです。

意外と知られていないかも知れませんが、最近はURLに日本語(正確にはUnicode文字)を使えます(国際化ドメインと言います。これを悪用したフィッシング詐欺もあるので注意!→参考:国際化ドメインがフィッシングに悪用される問題)。Internet Explorerではプラグインみたいなのを入れないとダメみたいで面倒(Sleipnirはいけるみたい)なので、Firefox、Opera、Safariあたりで試してもらうのが良いと思います。

日本語ドメインは他にも「日本語.jp」や「総務省.jp」などがあります。Internet Explorerがデフォルトで使えないため、これ一本はキツイかも知れませんが総務省のように日本語ドメインと普通のドメインどっちでもありにすれば、覚えてもらいやすいし企業なんかは宣伝効果がありそうです。

2005/12/15 23:32 | Web | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

京都府がステキ

何がステキかと言うとホームページが素敵です。

たまたま京都府のホームページを見る機会があったのですが、シンプルかつ美しかったのでふとソースを見てみると(普通の人は「ふとソースを見てみたり」はしないけれど)、

などなど、素晴らしいつくりとなっていました。

特定のOS、ブラウザでないと見れない、利用できないホームページが未だに少なからず存在する中、京都府のような行政機関が、このようにお手本のようなホームページをつくっていることは良い傾向だと思います。

また、自分もホームページを作る機会がある人間なので、正しいホームページの実例として大変勉強になりました。

2005/11/24 22:19 | Web | トラックバック(0) | コメント(5)

ページの先頭へ

前のページへ << トップページへ >> 次のページへ