fc2ブログ

ぼちぼち散歩

mixiのコミュニティ

mixiな人限定な話題ですが、mixiのコミュニティは自分の関心あることに関する情報交換の場であると同時に、コミュニティに属することで自分の属性をアピールすることにもなると思いました。

属性というのは、興味の対象とか、所属する団体とか、利用してるサービスとか、その人を性格付けているものです。プロフィール欄を見るより所属コミュニティを見た方が直感的にその人の人となりがわかる気がします。

なので、mixi内検索の条件に「所属コミュニティの中に共通のものが何個かある」というのを付け加えれたら面白いのではないでしょうか。極端な話、所属コミュニティがまったく一緒な人がいたとしたら、全く知らない人でも意気投合できる可能性があると思います。

2005/10/27 23:55 | Web | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

工事中のまま放置中…

とりあえずレイアウトは3列でブラウザの幅に応じて変わるようにして、月別検索、カテゴリ別検索、最近の記事、最近のコメントはクリックすると内容が折りたたまれたり戻ったりするようにしたものの、肝心のデザインが思いつかないまま、時が過ぎております(>_<)

ページデザインを変えるにあたってJavaScriptについて探してたら、いくつか面白そうなのを見つけたので貼ってみます。

オブジェクト指向言語としてのJavaScript
ちょっと古い記事ですが。JavaScriptが実はオブジェクト指向だとは知りませんでした。
Docking boxes (dbx)
左のボックスは動かしたりできます。JavaScriptだけでここまでできるとは!
Prototype.js
JavaScriptのフレームワークだそうです。Ajaxなことをするときとかに便利らしいです。Ajaxは特別新しいものではないのですがGoogle Mapsなどで使われていて、最近注目されているようです。

自分もJavaScriptを勉強すればもっといろいろできそうですが、今は研究が一番大事なのでしばらくは放置です。

研究の方はおおまかな方向性は決まって、具体的に何をするかを絞り込んでいく作業をしているのですが、何はともあれ論文をたくさん読まなければ話にならないということで、毎日論文と格闘しています。

もっと速く英語を読めたらなー(-.-;)

2005/09/29 17:27 | Web | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

RSSフィードもネット上で管理してみる

最近はRSSAtomを利用してニュースやサイトの更新状況を取得することが多いのですが、ブックマークと同じで管理が面倒になってきました。

そこで、ソーシャルブックマークのRSSリーダ版みたいなのでBloglinesのサービスを使ってみることにしました。ついでに、Boglinesの未読記事数を表示するWidgetもインストールしました。

個人的にはこれのいいところは、普通のRSSリーダだともちろんパソコンを起動しないとフィードを取得してくれないのに対して、勝手に一定時間ごとにフィードを取得しに行ってくれるのでパソコンを何日も起動しない日があったとしてもフィードの取得漏れが起こらないことだと思いました。

ただ、普通のRSSリーダのように好きなときにフィードを取得できないのでフィードの取得が遅れたり、何故か数日遅れでしかフィードを取得できないサイトがあるのが残念です。

また、Spurlもそうなのですが、利用者が登録したフィードをまとめてデータベース化して検索できるようになっています。誰かがブックマークしたりRSSフィードを取得しているということは、なんらかの形で利用価値があるわけで、Googleなどとはまた違ったアプローチの仕方の検索エンジンとなっていておもしろいと思います。

2005/09/09 23:52 | Web | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

ソーシャルブックマークを使ってみる

大学の研究室でも自宅でもパソコンを使うようになって,ちょと困ったことはブラウザのブックマークの共有でした.はじめは,いちいちブックマークをhtmlファイルに書き出して,送って,読み込んで,ってのを繰り返して手動で同期させてたのですが,やたらと面倒なので解決策を考えていました.

そしていろいろ調べた結果,ソーシャルブックマークとやらを使ってみることにしました.こんなアツイ記事も発見したし,自分もSpurlを使ってみることにしました.

そして,使ってみると思ってたより高機能です.Firefox,IE,Safariなどから書き出したブックマークのhtmlファイルをアップロードして読み込めます.(ただし,反映には24時間ぐらいかかるみたいです.自分は26時間ぐらいかかりました.)逆にhtmlファイルとして登録したブックマークを書き出すこともできるので,定期的にバックアップ取っておけば万が一Spurlのサーバが死んでもだいじょぶです.また,ブックマークの登録にはBookmarkletを利用します.

さらに面白いと思ったのは,登録したブックマークをフォルダごと,カテゴリごと,新着順など様々な括りでRSS配信してくれるところです.つまり,Firefoxのライブブックマーク機能を使えばSpurlに登録したブックマークをあたかも普通のブックマークかのように扱えるのですよ!大学ではFirefoxなので実際にやってみたのですが,人によると思うけど自分のブックマークの使い方からすれば,これは便利です!ちょと感動しました.ちなみに,Firefox,Mozilla,Opera,IEにはSpurlサイドバーが用意されてるのでこちらを使ってもSpurlのブックマークを便利に使うことができます.

ところで,家ではSafariを使いたいのですが,Safariにはサイドバーがないので不便なのです.そこで気付いたのがhetimaさんが作っておられるSafariStandのスタンドバーにRSSを読み込めるということです.ここに,SpurlのRSSを登録することでSafariでも簡易Spurlサイドバーのようなものを実現できました.ちなみに,SpurlではRSS2.0とAtomを配信してるのですが,SafariのRSS機能だとAtomしか読めなくて,SafariStandはRSS2.0しか読めませんでした.不思議です.Firefoxのライブブックマークは両方読めました.

これで,ブックマークの同期に時間を取られて悲しくなることはなさそうです.あと,ソーシャルブックマークはブックマークを共有するのも醍醐味っぽいのでそのうち活用できたらいいなと思います.

2005/05/21 01:35 | Web | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

ホームページで使ってる写真

更新履歴のとこにもちょろっと書いたけど、家の前の写真だったりします.下の方にある花もおかんが家のベランダで育ててるチューリップだったりします.

そんなこんなで,ク○ネコのトラックとか駐車禁止の看板とかが写ってるのは気にしないでね(^-^;)

2005/04/25 15:14 | Web | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

前のページへ << トップページへ