fc2ブログ

ぼちぼち散歩

今年のまとめ

2005年もとうとう最後の日になりました。なんだか年齢が上がるごとに一年が短く感じるようになってるなぁと、じじくさいことを感じております。それはどーでもいいにしても、今年をいろいろと振り返ってみます。

MacのIntelチップ採用

Macユーザとしては、これが今年最大のニュースとなりました。また、次期OSのコードネームが「Leopard」であることも発表されています。実際にどうなるかは、来年以降のAppleの発表を待たなければ分かりませんが、Intelチップ自体の進化と相まってこれまでにない新しいパソコンが誕生するのではないかと今からとても期待しています。

Web2.0

ウェブ関連では、今年は「Web2.0」というキーワードが登場しました。これが意味するところについては、いろいろと議論されていますが、簡単に言うと「新しいウェブのあり方」と言ったところでしょうか。Ajax、RSSフィード、ソーシャルブックマーク、ソーシャルネットワーキングサービス、などなど新しい技術、概念が生まれ、それをリアルタイムで体感できたのでとても楽しめました。とは言っても、まだまだ一般的な認知度は低いし、試行錯誤の段階であると思うので、来年以降さらにどのように展開してくのかを注目していきたいです。

自分

今年は大学の4回生になり、初めて「研究」というものに触れました。そして、今やっている研究はチームの先輩のおかげで、なんとか卒論までにはカタチにはなりそうですが、修士以降はできるだけ自分の力で進めて行かなければなりません。今年経験できたことを来年以降に活かしていければいいなぁと思います。

まとめ

改めて振り返ってみると、今年はいろいろな面で「来年の飛躍に向けた準備の年」になっていたのではないかと感じました。しかし、自分の現状は飛躍するにはまだまだ力不足なので、できるだけ多くのことを吸収して成長していきたいです。

スポンサーサイト



2005/12/31 21:12 | Column | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

RSSリーダを探してみた

研究せないかんのに、こそこそと探してました(^-^;)

まずはじめに、Windowsのことはよくわかりません。

MacではEnsembleViennaが個人的には好みです。日本語がいい人はEnsemble、いろいろできてかつシンプルなのがいい人はViennaがオススメです。

Firefoxの拡張のSageSleipnirのプラグインのRSSリーダなどブラウザに組み込まれるタイプのものもあります。

さてさて、その他にもWeb上で動作するものがたくさんあります。試してみたのをいくつか挙げてみます。

Bloglines
多分、一番有名なサイト。一時期は使ってたけど、基本的にフレームがあまり好きでないので、Google Readerに乗り換えました。
Google Reader
Googleが提供するRSSリーダ。要Gmailアカウントだったかな?独特のインタフェースですが、意外とすんなり使えたし、さっくり使うにはちょうどよかったのでしばらく使っていました。ただ、全体を一覧したりできないし、フィードをフォルダに分類できないし、ここのとこ微妙にサーバが不安定だったので代わりを探すことにしました。
FEEDBRINGER
まず、ふと見つけたのがこれでした。いきなり大当たりです。シンプルかつ必要十分な機能があり個人的にはぴったんこです。また、技術的にもRuby on Railslighttpdなど最近流行のが使われており興味深いです。ですが、他にもいいのがあるかもなのでさらに探してみることにしました。
ドリコムRSS
そして、見つけたのがこれです。なかなか良い感じではあるのですが、自分が求めるものとは少しずれた感じです。おそらく、前述のFEEDBRINGERよりもこっちの方がいいと言う人もいるでしょう。
goo RSSリーダー Web版
こちらも良いかなとは思ったのですが、フレーム嫌いなのでパスです。Windows専用ですがアプリ版もあるし、説明がものすごく丁寧なのでRSSとはなんじゃろな?ってな人が入門に使うといいのかも知れません。

とゆーわけで、しばらくはFEEDBRINGERを使っていくことにしました。今年の7月にはじまったサービスのようですが、開発元が日本なのでわかりやすいし、デモが置いてあってどんなもんか試せるのも好感触なので、これからに期待したいと思います。

2005/12/18 00:37 | Web | トラックバック(0) | コメント(2)

ページの先頭へ

日本語ドメイン

面白いサービスを発見!

ウェブブラウザのアドレスバーに「ほにゃらら駅.jp」と入力するだけで、駅情報にアクセスできる駅街ガイド.jpというサービスを見つけました。簡単に各駅の情報にアクセスできるのでよさげです。

意外と知られていないかも知れませんが、最近はURLに日本語(正確にはUnicode文字)を使えます(国際化ドメインと言います。これを悪用したフィッシング詐欺もあるので注意!→参考:国際化ドメインがフィッシングに悪用される問題)。Internet Explorerではプラグインみたいなのを入れないとダメみたいで面倒(Sleipnirはいけるみたい)なので、Firefox、Opera、Safariあたりで試してもらうのが良いと思います。

日本語ドメインは他にも「日本語.jp」や「総務省.jp」などがあります。Internet Explorerがデフォルトで使えないため、これ一本はキツイかも知れませんが総務省のように日本語ドメインと普通のドメインどっちでもありにすれば、覚えてもらいやすいし企業なんかは宣伝効果がありそうです。

2005/12/15 23:32 | Web | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

シークレットバトン ?恋愛編?

シークレットバトン恋愛編なるものをこずえさんから頂いたので、恥ずかしながら書いてみます。

  • 小4。もちろん、女です。
  • 2人
  • なごむとこなら、どこでも。
  • 何も考えずに見れる系
  • プレゼントが「ぷよぷよフィーバーMac版」(笑)
  • いる。がんばるところ。
  • すごいギャル
  • ±3ぐらい?
  • 許さん。
  • いずれは。
  • しがみついてくる。
  • 字が違う。
  • 1年9ヶ月ぐらいやったかな?
  • 別にいない。
  • 愛されることしかできない。

書きたい人いれば、言ってください。

2005/12/14 01:32 | バトン | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

iPodのホイールが操作不能になったとき

昨日、突然iPodのホイールが操作不能になりました。クリックでMENU、再生、巻き戻し、早送りはできるのに、回転操作だけ受け付けないのです。

ついに故障かと思いながらも、とりあえず初期化しながら何か情報がないものかとググっていたら、原因と対策っぽいのを見つけました。確かではないのですが、回転操作は静電センサを用いているので冬場の静電気かなんかで一時的にセンサが狂っていたようです。

リンク先のページにある通り、いったんHOLDにしてから解除すれば一応直るので同じ症状になった人は試してみてください。

また、余談ですがiPodの電池残量表示を数字表示にできます。マックスはほぼ500っぽいので、500段階で電池の残量を確認できます。何が嬉しいかはわかりませんが(本来はデバッグ用だと思いますが…)、自分のような必要ないことを気にする人には向いてるかもしれません。

2005/12/11 02:07 | Tips | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

MacとWindowsでパワポ

よく使われるMicrosoft OfficeにはMac版もありまして、家ではMac、大学ではWindowsの自分のような人間には大変ありがたい、と言いたいところなのですが、困ったことにWindows版、Mac版の間であまり互換性が高くありません。つまり、ちょっと凝ったことをするとすぐレイアウトが崩れたりするのです。これは有名な話なので、今更ごちゃごちゃ言わずに大学で使うパワポはできるだけ大学で作って、家ではチェックするだけにしています。

ただ、家のMacにAppleのプレゼンテーション用ソフトであるKeynoteの体験版があったので、試しにそちらでWindowsで作ったパワポファイルを開いてみたのです。すると、自分の作ったパワポファイルでは、Mac版パワポで開くよりKeynoteで開いた方が再現性が高かったです。特にアニメーション関連は。

作り方によってはMac版パワポの方が再現性高くなるのかも知れませんが、その程度のものなら正直もうMac版Officeあんまりいらないです。あくまで噂ですが、次バージョンのiWorkではついに表計算ソフトも含まれるっていう話もあるし、次買うならiWorkかな、と考えています。

2005/12/08 23:47 | Tips | トラックバック(0) | コメント(3)

ページの先頭へ

Firefoxの拡張はこんなん入ってます

Firefox1.5も出たことだし、なんとなく自分の入れてる拡張を紹介してみます。

続きを読む

2005/12/06 23:18 | Firefox | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

ガンバ大阪優勝!!!!!

やったな親父!!ガンバ大阪ついに優勝や!!!

最初で最後と言われた(?)優勝を狙える年になんとか優勝を掴んだガンバ大阪に乾杯!!!天皇杯もがんばれ!!!

2005/12/03 18:07 | Column | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

やっとこさFirefox 1.5

11月9日に1周年を迎えていたFirefoxのバージョン1.5が長いテスト期間を経てついに正式リリースされました!

今回のバージョンアップでは派手な変更点は、環境設定画面の変更と、タブがドラッグアンドドロップで並べ替え可能になった点ぐらいなのですが、細かい調整の積み重ねによりバージョン1に比べてスマートな印象です。

特にMac版は固有のバグがたくさんあったのがほぼ解消され、出そうで出なかったクシャミが出たときのようなスッキリ感を味わうことができます。そして、表示速度やレスポンスもだいぶ改善されサクサク使えます。

ところで、MacでFirefoxを使うとラジオボタンやチェックボックスなどのフォーム部品がAquaでないため、どうしても他のアプリと比べてFirefoxが浮いてしまいます。そーゆーのが気にならない人は良いですが、気になる人はFirefoxyAqua Firefox Setを試してみてください(Firefoxyの方が簡単かな)。また、Firefoxyのサイトでも紹介されている-GrApple- Aronnax`s Firefox Themes(注:Mac版以外のFirefoxには使えません)も合わせて使えばかなりMacとなじむでしょう。

ちなみに、Aqua Firefox Setを作っている方によると近い将来Mac版Firefoxのフォーム部品もAquaっぽくなる可能性があるそうです。OperaのMac版はすでにフォーム部品がAquaになってるしFirefoxにも早く対応して欲しいところです。

2005/12/01 00:41 | Firefox | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

トップページへ