fc2ブログ

ぼちぼち散歩

Macで使ってるアプリケーションその2

テキストエディタ

Smultron
割と軽快に動作し,様々な言語のシンタックスハイライトにも対応.ファイルを複数開くと一つのウィンドウにまとめられるけど,ダブルクリックで切り離すこともできます.日本語文字コードの自動判別がないのが痛いけど,運用でカバー.
CotEditor
作者の方が日本人なだけあって文字コード自動判別があって,他にもかゆいところに手が届く機能があって素敵です.ただ,起動が遅かったり,でかいファイルを開いたときに重くなるのがつらいです.
mi
ミミカキエディットという名前でMacOS7の頃からある,Macのテキストエディタの中では老舗中の老舗です.CocoaじゃなくてCarbonアプリというところがちょっとネック.

Macのテキストエディタと言えば,Ruby on Railsの人も使っているTextMateがすごいらしいのですが,文字を表示するあたりを独自実装しているらしく,日本語の入力や表示に問題があるのでちょっと躊躇しています.最近は,それらを改善するプラグインも出てきているのいつか試してみたいです.

ウェブ関連

Adium
様々なプロトコルに対応したインスタントメッセンジャー.会話ログの保存や,会話ウィンドウのタブ化,切り離し,アイコンやスキンの変更も可能なので,MSNメッセンジャーもMac版MSNメッセンジャー使うよりこっちの方がおすすめです.
シイラ
WebKitをはじめとするMacの最新の機能を積極的に取り入れているウェブブラウザ.最新の2.0beta1ではインタフェースが一新され,ますます期待大です.
SafariStand
Safariを拡張するプラグイン.Safariがかなり使いやすくなって素敵です.
Acid Search
Safariの検索ボックスにGoogle以外の検索エンジンを追加するプラグイン.便利です.
Leterbox
Mailのレイアウトを縦3列にするプラグイン.Thunderbirdでもこのレイアウトは可能やねんけど,ディスプレイサイズが大きくなってきている最近では,このレイアウトがメールボックスの中身もメールの中身も素早く一覧できて良いと思う.
Cyberduck
シンプルで使いやすいFTPクライアントです.今のところMacでバシバシFTPを使うことがないのでこれで十分.むしろ,SmultronやCotEditor,miなどと連携して直接(直接でもないけど)サーバのHTMLファイルをいじれたりするのがとても良いです.多機能なものでは,Transmitというアプリケーションが良さそうですが,今のところ使っていません.2006/12/1 1:50頃追記:試しにTransmit使ってみたら最強過ぎたので一瞬で購入した.感動した.

結局MacでもメインはFirefox,Thunderbirdだったりします.

スポンサーサイト



2006/11/26 23:03 | Mac | トラックバック(0) | コメント(2)

ページの先頭へ

Macで使ってるアプリケーションその1

前回,WindowsをやったのでMacでも.Macはデフォルトがしっかりしているので,わりと何もなしでも不便しないのですが,あると便利なものを紹介してみようと思います.とりあえず,その1として,圧縮・解凍,画像・動画です.飽きるか,面倒になるまで続きます.

圧縮・解凍

The Unarchiver
解凍に関しては,OS付属のBOMArchiveHelper(多分この名前を知らずに使ってる)がメジャーな形式にはだいたい対応しているので,普通は問題ないのですが,このアプリケーションはさらに多くの形式に対応しているのであると便利です.
CleanArchiver
圧縮に関しては,Finderのコンテキストメニューから「アーカイブを作成」でZIP圧縮できますが,これがあるとZIPよりも圧縮率の高い他の形式にも圧縮できて便利です.また,リソースフォークを削除とかも簡単に指定できてWindowsとファイルをやり取りするときにも活躍.

画像・動画

ToyViewer
OS付属のプレビューがメジャーな画像は大抵表示できる上に,PDFを超速で開けたりと素晴らしいですが,このアプリケーションはさらに多くの形式に対応している上に簡単な編集や,エフェクトもサポートしておりさらに素晴らしい画像ビューワです.
Perian
QuickTimeでWindows Media形式,Real形式以外のほとんどの形式を再生できるようになるすごいプラグインです.YouTubeなどで使われているFLV形式までサポートし,最強です.
Flip4Mac WMV
QuickTimeでWindows Media形式を再生できるようになるプラグイン.ただし,DRM付きは無理です.Perianと合わせて使うことでQuickTimeが最強になります.
VLC
クロスプラットフォームで動作する上にほとんどの形式に対応する動画ビューワです.Windowsでの動画再生にもおすすめ.

2006/11/26 02:31 | Mac | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

Windowsで使ってるアプリケーション

普段はMacユーザですが研究室はWindowsです.Windowsはデフォルトがしょぼすぎて使えないのですが,圧倒的シェアを誇っているだけあってそれを補えるアプリケーションがいっぱいあるのが数少ない良いところです.そこで,自分が使ってるものを紹介というか,もっといいのを誰か教えてくれないかなぁと思ってみる.以下,思いついた順番です.

ZTop
Windowsのへんてこりんなマウスホイール周りの挙動とかをマシにしてくれる素晴らしいアプリケーション
MDIE
Windowsの最強に使いにくいExplorerの代替アプリケーション.つい最近までAvestaっていうのを使ってたけど,最近こっちを使ってみてる.Avestaはカスタマイズ性が高いけどちょっと重くて不安定.MDIEは以前使ってみたときは今ひとつやったけど,最近使ってみたらいい感じになってた.
M+ + IPAフォント
Windowsの視認性の悪いMSフォントの代わりに使ってるフォント.等幅のはプログラミングにも最適.それにしても,ここのスクリーンショット見るとWindowsのフォントレンダラのだめ具合がよくわかる.Linuxの方が圧倒的にきれいやん.
Lhaz
いろんな形式を解凍したり,圧縮もできるアプリケーション.右ドラッグアンドドロップ拡張にもなるのが良いと思う.ところで,右ドラッグアンドドロップはWindowsの数少ない良い機能だと思う.Macも実装せんかなぁ,標準がMighty Mouseになったことやし.
Fire File Copy
基本的にWindowsはリソース管理とかできない子なので,でかいファイルの移動やコピーにはこのアプリケーションを使うのがおすすめ.これも右ドラッグアンドドロップ拡張になるのが素敵.
PuTTY
Linuxサーバとかに接続するときにはコマンドプロンプトじゃ頼りなさすぎるので,最近はこれを使ってみてる.UTF-8 Tera Term Pro with TTSSH2もかなり良いと思います.

その他,Firefox,Thunderbird,EmEditor(サクラエディタもちょっと良さそう),IrfanView,FFFTPあたりを使ってます.基本的にフリーウェアですまそうとするせこい性分ですが,将来お金に余裕ができたら作者の方々に寄付などして,少しでもお返ししたいと思います.

2006/11/25 01:59 | Windows | トラックバック(0) | コメント(2)

ページの先頭へ

MacでRuby on Railsの環境を整える

とりあえず環境ができたのでメモ.

その1

Locomotiveを使う.超簡単.

その2

もうちょいがんばってみる.MacPorts(旧DarwinPorts)を使う.以下簡単な構成のメモ.

  • MacPorts(DawrinPorts)
    • ruby
    • rb-rubygems
      • rails - -include-dependencies
      • fcgi
    • rb-fcgi
    • mysql4 +server
    • lighttpd
    • fcgi

これで一応動いた.railsは- -include-dependenciesオプションを付けとくと,依存ファイル全部インストールされる.mysql4は+serverのvariantsを付けとくと,起動スクリプトも勝手に入る.あと,mysql4はインストール後のメッセージ見て,「sudo chown mysql:mysql /opt/なんとか」とかしないと使えない.

2006/11/21 01:44 | Ruby | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

Thunderbirdのいいところ

WindowsではメーラーとしてThunderbirdを使ってるのですが(MacではどこかのOutlook Expressと違って付属のMail.appが異常にできがいいし,Mac版のThunderbirdが結構重いので今は使ってない),「Thunderbirdってどこがいいの?」って聞かれたのでこんなところでコッソリ書いてみる.

オープンソースだ

もともとはNetscape→Mozillaがブラウザ,メーラーなど一体型で重かったので,軽量化しようとブラウザはFirefox,メーラーはThunderbirdになったのがはじまりで由緒正しいメーラーでオープンソース.無料で使える上に,セキュリティホールも早めに埋まることが多いので安心.

迷惑メールフィルタが賢い

ベイジアン推定による学習機能付きで大量に迷惑メールが来る環境なら一週間もすればほぼ確実に迷惑メールを自動判別してくれるようになる.先生からのメールのタイトルが英語だったから迷惑メールかと思ったぜ!wなんてことはなくなる.ちなみのMacのMail.appにも同様のフィルタがあり素敵.

拡張機能やテーマでカスタマイズし放題

標準の見た目が気に入らなければテーマを変えればいいし,足りないと思う機能はたいがい拡張機能がある.この記事を書いている段階で拡張機能は329個,テーマは44種類.Firefoxが拡張機能が2031個,テーマが230個あることを考えると寂しい気もするけどブラウザに比べてメーラーはそもそも期待される機能が少ないのでこんなもんという気もする.

検索フォルダや検索機能が超便利

メールの件名,差出人などでフォルダ内のメールを素早く検索できるので,誰それから来たメールどこじゃいな?っていうときに一瞬で見つかる.また,検索クエリを保存してフォルダのように扱える検索フォルダ機能があるので,例えば「最近一週間のメール」とか「○○と××のメーリングリストのやつで未読の分」とかいう風に設定しとけば瞬時に見つかる.というわけで,そもそもフォルダ分けする必要がなく,用事が済んでないメールは受信フォルダに,終わったのはアーカイブフォルダにまとめて放り込んどいて受信フォルダに残ってるやつだけサーバに残しとく,と設定しといてあとは検索やら検索フォルダやらでバリバリ検索して目的のメールを見つけるGMailっぽい使い方がオススメ.ちなみに,MacのMail.appにもスマートフォルダという名前で同様の機能がある,というかMacの場合はOS規模でスマートフォルダをサポートしてる.あと,Opera内蔵のメーラーであるM2はGMail前からGMailでのメール管理方法を実現していたすごいメーラーらしい.

それほど重くもないですよ?

FirefoxもThunderbirdも比較的重いというかメモリ喰いと言われてて,最近はだいぶ改善されてきているものの,さすがにOperaとかにはかなわない.でも,Becky!なんかはメール数に比例して重くなるもののThunderbirdはメール増えてもあんまり変わらんので,結局あんまり変わらんらしい(ってティーチャーが言ってた).

基本的なところもきっちり押さえてる

SSLやTLS,APOPなど多分メジャーな認証方式は全部押さえてる.加えてPOP3,IMAP4両方扱えるし,拡張機能を使えばPGPにも対応可.アドレス帳も内蔵しててインポート,エクスポートもできるので他のメーラーからの乗り換えも安心.

まとめ

というわけで,ぱっと思いついたThunderbirdのいいところを書いてみた.あとは30カ国語ぐらいにローカライズされててどんな言語を扱う人でも安心とか,フォルダ一覧とその中身の一覧と実際の表示を縦3列にできるとか,いいところいっぱい.とかいろいろ書いたものの,Becky!やEdMaxはおろかOutlookすらまともに使ったことないので比較とかできないや.詳しい人いろいろ教えてください.

あと,ティーチャーとかと話してて結局のところGMailが他のPOPやらIMAPとか吸い取れるようになったら最強じゃね?っていう結論になってクライアントインストール型のメーラーの将来はそんなに明るくない気もした..Macメール(誰も知らんか)がAjaxを利用してほぼクライアントと同様のインタフェースを実現していて,認証がいらないとこなら他のPOPを吸い取れるので,近い将来には,メーラーインストールしてんの?いつの話?とかなりそうだと思った.

追加:プロファイル作り直したらなぜか軽くなったのでMacでもThunderbird使うの再会した.Growl New Message Notificationが素敵

2006/11/09 01:17 | Thunderbird | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

トップページへ