関西Vim勉強会 #7? #8?に参加してきました
lingr.vimとその中身の簡単な紹介を発表してきた。かなりざっとして説明だったのでどれぐらいの方に分かって頂いたかわからないけど、興味を持って頂ければと。最近は、VimのPythonインタフェース用ライブラリみたいなものも微妙に作り出しているので、将来的にはvitalに仲間入りさせてもらっても良いのかも。それぐらい洗練させれたらいいな。
関西Vim勉強会#7 lingr.vimとその中身
View more presentations from tsukkee _
他の方々の発表としては、ujihisaさんによるいくつかのプラグインの紹介とvitalの紹介、Sixeightさんによるrails.vimの紹介、kozo-niさんによるVundleの紹介があった。特に、Vundleは自分も最近つかいはじめて、超適当なhgおよびsvn対応版も勝手につくっているので、参考になった。作者がいい人っぽいというのは、自分も感じていて、GitHubにはマメにコメントしてくれるし、lingrのvim-users.jp部屋にも遊びにきてくれるしで、すごい親しみやすい人だとおもう。hgとsvnサポートも本家が近いうちにやってくれそうな感じなので期待している。
というわけで、主催してくださったujihisaさんをはじめ、参加者の皆様お疲れ様でした!
スポンサーサイト
2011/05/07 19:10 | Vim | トラックバック(0) | コメント(0)