fc2ブログ

ぼちぼち散歩

昨日のVim勉強会#2 に参加してきた

詳細は主催してくださったujihisaさんのところで.

rubyneko - Vim勉強会#2 参加&主催してきた

ns9tksさんも書いてました.

昨日のVim勉強会 - ns9log

追記(2008/6/2):
kanaさんも書いてました.

Vim勉強会#2に参加しました - while (”im mirrored”);
追記ここまで

個人的に気になったところをメモとして残しておきたいと思います.

読書会

eXtream Readingおもしろい.今回はほとんど発言できなかったけど,誰かの発言をきっかけに話が広がったりして普通に本読むよりも理解が深まったと思う.研究室の輪講とかでも取り入れられないかなぁ.

:h 結婚してくれ!!!!! by secondlifeさん

Emacsとか他のエディタのことをあまり知らないのでアレやけど,ヘルプが異様に充実しているのもVimのいいところだと思った.とにかく:hしとけばなんとかなる.ただ,そもそもどんな機能があるのかとか,どんなキーバインドが許されているのかを知らないと,:hしようがないので,逆引き的なものがあればいいなぁと思った.それで,そこから:hを辿っていけば良いみたいな感じ.そういう意味では上でも書いたeXtream Readingは今回の趣旨に合っていると思った.

GitHubが流行っている

分散型バージョン管理システムとしては最近Mercurialを使いはじめたばかりやけど,世間ではgitの方が使っている人多そう.勉強会の後の雑談タイム(?)でも少し話題になってたけど,Mercurialと比べて,gitはWindows環境だとネイティブで走らなくて少し使いづらいというのが一番のネックだと思う.個人的には普段はMacなのでどっちでもいいんだけど,研究室ではWindowsで,.vimrcとか共有する目的もあるのでMercurialの方を使っている.FirefoxやOpenSolaris,muttといった有名どころが使っているので,Mercurialが廃れていくことはなさそうやけど,GitHubはすごく魅力的なので,今後どうしようか迷うところ.Windowsで手軽にgitが使えるか,git-svnみたいな感じでhg-gitみたいなのがあればいいのになぁ.

Macのターミナルでのマルチバイト問題

Terminal.appやiTerm.app上のVimで「○」とか「■」とかの一部の文字幅が正しく認識されない問題があって,その場では言いそびれたけど,その問題を解決するパッチを含むiTermのPortfileがPrivatePortfile/iTerm - MacPortsWiki-JPにて配布されているので導入してみると良いと思う.って書こうと思ったらTerminal.app上でのVimでは直ってるっぽい?いつからやろ?10.5.3にしたからかなぁ.あとVim側では,:set ambiwidth=double ってしたら良かったと思う.

他の人がVim使ってるところを見るのがおもしろい

操作方法とか.vimrcとか自分は最適と思ってるのが人によってはいろいろ違って面白かった.set incsearchとかset wildmodeとか.あと,text objectsを全然使いこなしてないのでsurround.vimも含めて手になじませたいと思った.

GVim派が意外と少ない

GVimのいいところは,syntax colorに#rrggbb全てが使えるところと,ファイルのドラッグ&ドロップを受け付けるところ.逆にzshやscreenとの連携はできないのが欠点かなぁ.CUIをあんまり使いこなせてない自分は意外とGVimが良かったりしている.Mac環境で言えばMacVimがだいぶ使えるようになりつつあるので,ちょっと期待.MacVimはPrivatePortfile/MacVim - MacPortsWiki-JPよりPortfileをもらってきてインストールするのが簡単だと思う.最新版ではkaoriyaパッチが失敗するっぽいので,+rubyとかでインストールするのがよさそう.ちなみにiTermもMacVimもPortfileを作ってくれているのは同じ方(splhack)で,感謝です!

Vimperator

hogehogeのteramakoさんとDis Communication - 符号無しのTrapezoidさんとotsune's SnakeOil - subtechのotsuneさんがよくVimperator関連の記事を書いたりプラグインを作っていたりする.Vimperator - EthnaWikiにもあるように,CodoReposの/dotfiles/vimperatorrcと/lang/javascript/vimperator-pluginsあたりにいろいろアップされているのでいつも参考にさせてもらってます.Vimperatorは勉強会でYAAさんがおっしゃてったように先日1.0がリリースされたのでFirefox 3とあわせて導入するのは良いタイミングになりつつあると思った.

感想とか

この手の勉強会は初参加だったので,どんなもんかとちょっと不安だったけど,新しい技を知れたり,blog越しで一方的に知ってた人と話すことができたので,参加して本当によかった!主催してくださったujihisaさん,Talkしてくださったsecondlifeさん,Sixeightさん,YAAさんをはじめとして,参加者の皆さんありがとうございました!!

スポンサーサイト



2008/06/01 17:29 | Vim | トラックバック(0) | コメント(0)

ページの先頭へ

コメント

コメントの投稿


トラックバック

トラックバックURL
http://relaxedcolumn.blog8.fc2.com/tb.php/117-e83a3e74

トップページへ