VimConf 2018に参加してきた
今回はVimの作者であるBramさんのキーノートがあるということで、光の速さでEarlybirdチケットと個人スポンサーチケットを購入して参加させて頂きました。これまでのVimConfも最高だったのですが、今年はさらに最高だったので、各発表の感想を残しておきたいと思います(だんだん疲れてきて小学生の日記レベルの文章になっている…)。
What is the next feature?
mattn_jpさんのキーノート。mattn_jpさんの日頃の活躍を見ていると、前半のvim-jp紹介の流れから「次の機能を決めるのは君だ!」的なオチでも良いぐらいかとも思われましたが当然そんなことはなく、ch_listen()とBLOB型の機能追加パッチの紹介でした。「VimがWebサーバーになります」のインパクトもさることながら、BLOB型はListっぽい構造になっていて、List関係の関数(add()やらmap()やらfilter()やら)も使えるという完成度でした。近日プルリク予定とのことで(BLOB型の方が採用確率高そうな雰囲気らしい)楽しみです。
Vim: From hjkl to a platform for plugins
Bramさんのキーノート。タイトルからして既に胸が熱くなる感じですが、実際、Vim scriptの高速化、プラグインの依存性解決、テキストブロックにメタデータを付与するtext propertiesの提案と、盛り沢山の内容でした。後世、このキーノートがVimのターニングポイントだったね、と語り継がれるんじゃないかと個人的に勝手に思って、その場に立会えただけで大変なことだと思ってしまいました。
この後の時間帯にderisさんとBramさんにちょっとお話しして一緒に写真を撮ってもらうこともできました!text propertiesは自分がずーっと前に作っていたLingr.vimのようなメッセージクライアントを作るときのイベントハンドリングにも便利なはずで、そのあたりの話をがんばって伝えてみました。正直なところ、Bramさんは気難しいおっさんなんじゃないかと思ったりしていましたが(失礼)、そんなことはなく、気さくで、それでいてソフトウェアのことを真剣に考えていらっしゃる素敵な方でした。
Migrating plugins to standard features
daisuzuさんの発表。Vimの標準機能に習熟すると良いよという話。実際、自動的に、とか、インクリメンタルに、とかはVim標準だと若干弱かったりしますが、この発表の中にもあったように補完自体はかなり強力なものがはじめから入っていたりするので、使いこなせるようになっていくと良さそうです。
Modes
ujihisaさんの発表。Vimのモードの話と見せかけて?Vim自体のソースコードを追いかける話。TermDebugでVimでVim自身をデバッグしやすくなっているのは良い話だと思いました。
A day in the life of (ordinary) Vimmer
Okuraさんの発表。Vimプラグインの最新動向は全然追えていないのでユースケースとともに色々な使い方が紹介されていてためになりました。
Modern editor-independent development environment for PHP
Usamiさんの発表。ここ最近はどの言語もエディターとLinterとかの支援ツールは分離されてきていて(LSPとかその最たる例ですが)、そのおかげもあってエディターもツールも色々揃ってきていて便利になってきたなぁと思いました。
Effective Modern Vim scripting
Alisueさんの発表。モダンなVimプラグインを書くための知識が詰った濃い発表でした。Vim scriptでPromiseとかObservableとかを実装しているのは知っていたので、懇親会でも少しお話しさせて頂き、確かに性能面はきついけどそれを上回る利便性があるよというのを聞けて良かったです。
Oni - The GUI-fication of Neovim
Akinさんの発表。NeoVimフロントエンドにであるOniについての話。TypeScript側からVim scriptのautocmdにハンドラはったり、次期版はReasonMLと検討中だったりと、よくそこまでやるなぁと感心しました。
Vim ported to WebAssembly
rhysdさんの発表。なんかさらっとやってらっしゃいますけど、VimをWebAssemblyでビルドできるよう修正しつつ新しいgui_XXXを実装するというのを同時にやらんと達成できないはずで、むしろなんで出来てしまったのか(しかも8日ぐらいで動くところまでいったらしい)という感想しかなかったです。そしてその中身をしっかりと解説されていて感動しました。
Lightning Talks
Vimで電話してみたりブラウザ操作してみたりと良い意味で飛び道具が多くて良かったです。最後のk-takataさんのvim-historyはその取り組みの意義と語り口で最後の締めにふさわしい内容でした。
懇親会・その他
今回はh-eastさんがいらしており、しかも向こうから見つけて頂き、以前にVimのバグ修正でお世話になった件でお礼を言えて良かったです。
Vimコミュニティはみんな良い人ばかりなのが実は一番素晴しいところで、毎回刺激的で、それでいて居心地の良い空間を提供してくださっている運営の方々には大感謝です。発表された方をはじめ、参加された皆様もお疲れ様でした&ありがとうございました!!
2018/11/26 00:32 | Vim | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://relaxedcolumn.blog8.fc2.com/tb.php/173-f6d7ce4b
コメント